普通自動二輪免許取得の費用・条件・期間など

合宿免許のマイライセンスホーム > 取得免許から探す > 普通自動二輪免許 > 普通自動二輪免許取得の費用・条件・期間など

普通自動二輪免許とは?

普通自動二輪免許とは?

誰もが憧れるバイク。自動車にはない爽快感、友達同士のツーリングの楽しみは、やはりバイクにしか味わえないですよね。このページでは普通自動二輪車についてお話します。

二輪キャンペーン
バイクの免許取得に対する不安がある方は、お答えしますのでいつでもお問合せ下さい。
また只今、二輪の合宿が大変混みあっており、あっという間に締め切りになってしまいます。既に合宿免許をお考えの方は、すぐにお問合せを!

新型コロナ感染回避によるバイク通勤
新型コロナの猛威の中、出勤を余儀なくされている方が多いと思います。最近では、「3密」を避けて公共交通機関の代わりに、自転車やオートバイでの通勤に切り替えている方が増えています。
普通自動車の免許は、AT車でも最短14日間かかるのに対し、普通自動二輪車は最短8日間で取得可能です。この機会に自動二輪車の免許取得を考えてはいかがでしょうか。
各自動車学校で新型コロナ対策をしっかりと行っているので、安心して短期間で免許を取得できます。

自動車学校での新型コロナ対策の詳細については、こちらから動画でご覧いただけます。
普通自動二輪免許取得のメリット
普通自動二輪は、普通自動車では不便なところを補うための実用的な免許といえます。
普通自動車免許を取得すると原付自転車を運転することができます。自転車に乗るような感覚で原付自転車を利用する方も多いようですが、走行性の安全面や原付特有の規則などもあり、実用に耐えない面があります。

例えば、原付は①30km/hを超えた速度は出してはいけない②特定の交差点での右折が独特な動きが必要(詳しくは教習所で習いますね)等があります。その点普通二輪免許は、①最高速度は一般道60km/hまでOK②交差点は基本的に普通車と同じ右折方法、になっているため、スピーディで快適な交通手段としてメリットがあるといえます。

またメリットのひとつに取得できる年齢が早いというのがあります。普通自動車免許は満18才にならないと取得ができませんが、普通自動二輪免許は満16才から取得することができます。
普通自動車免許を取得する前のつなぎとして、また初めての免許として16才以上の方が取得できるのもメリットです。

そのほかのメリットとしては、維持をしていく面において手軽である免許だといえます。
たとえば250cc以下排気量のバイクであれば車検が必要ではありません、さらに 車庫証明がいらない、駐車スペースの確保が楽である、バイク本体の車両価格がリーズナブルであるなど、普通自動車と比べ手軽に購入できることも免許取得のメリットのひとつといえます。
普通自動二輪免許で運転できる車種

普通自動二輪免許で運転できる車種を具体的に挙げてみます。
普通自動二輪免許は①~⑤まで運転でき、「AT限定」で免許を取得される方はAT(スクータータイプ)のみ、「小型限定」の方は①~③までが運転できます。

①原付(排気量50ccまで):30km/hを超える速度は出してはいけない 
②小型特殊自動車(一定の規格内の小型の特殊自動車。例えば農業用小型コンバインや小型トラクター等)
③小型自動二輪車(排気量51~125cc):高速道路は乗れないが、30km/h制限がない
④普通自動二輪車(排気量126~250cc):車検なし、高速道路利用可能
⑤普通自動二輪車(排気量251~400cc):2年に一度車検あり、高速道路利用可能

普通自動二輪免許で運転できる車種
普通自動二輪免許 入校に必要な条件
普通自動二輪免許 入校に必要な条件
①満16歳以上であること※誕生日の1週間前位から入校可能な学校もあるのでご相談下さい。
②片眼で0.3以上、両眼で0.7以上。片目で0.3に満たない場合は、視野が左右150°以上であること。(カラーコンタクト、度付きサングラスを除く眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
③赤・青・黄色の3色が識別できること
④一般的な日本語の読み書きができ、その内容を理解できること
⑤自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にてご相談下さい
⑥10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
その他、持病をお持ちの方や、身体的にご心配のある方は、お住まいの都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にてご相談ください。
二輪キャンペーン

簡単問い合わせ&拒否もできる:LINEはこちら!
フリーダイアルで詳細を聞くなら:0120-079-007
普通自動二輪免許取得の方法

「指定自動車教習所へ通い、技能卒業検定に合格する」方法と、「運転免許試験場で技能試験を直接受験する(一発試験)」方法があります。いずれかの方法で卒業検定(技能試験)に合格したあと、住民票のある運転免許試験場にて学科試験を受験、合格してから、適性検査(視力・聴力・色彩識別など)で問題がなければ免許証が交付されます。

【指定自動車教習所で取得する】技能教習と学科教習を経て卒業検定にのぞみます。合格しますと卒業証明書をもって運転免許センター(試験場)へ行きます。
技能試験は免除になりますので、適性検査と学科試験を受けて合格すれば、免許証の交付となります。
【一発試験で取得する】適正検査、学科試験を受け合格したあとに技能試験を受けます。合格すれば取得時講習、応急救護講習を受けて、免許証の交付となります。

普通自動二輪免許取得にかかる費用・料金相場

「教習所に入校して免許取得する」と「免許試験場にて一発試験を受ける」を簡単に比較してみましょう。 ※費用・料金を保証するものではありません。「平均的な」お話しであり、どのスタイルで免許を取得されると良いのかは、各個人によって差がありますのでご了承ください。また、地域差がありますので、それを加味してご覧ください。
【教習所:普通車免許無し(原付免許のみ有り)】
合宿:12万円前後~
・通学の場合 14万円前後~
【教習所:普通車免許あり】
・合宿の場合 8万円前後~
・通学の場合 9万円前後~
【一発試験の場合】
・2万5千円前後~

これだけ見ると圧倒的に「一発試験」が安いです。ただ…、「バイク 試験 一発」などでネット検索してみると、ほとんどのサイトが「お勧めは教習所で学ぶ」と書いてあります。
理由はたくさんありますが、①試験場での技能試験合格率が非常に低く、何度も試験場に行く必要がある、②免許試験場が遠くにあり時間と交通費がかかる、等々が多くみられます。
また上記の「取得の方法」であるように、基本的に一発試験では「いきなり受験=自分で勉強・練習してから受験」と言うスタイルです。と言う事は、いわゆる「我流」になってしまい、技能試験が受からない…、学科知識を間違って覚えている…なんて事も良くあるわけです。ですので、費用・料金だけ安ければ良いのか?と考えると疑問が出てきます。
普通自動二輪車の激安キャンペーンはコチラ

普通自動二輪免許取得にかかる費用・料金相場
普通自動二輪免許取得にかかる期間

【免許を持っていない(原付免許のみ有り)】
・合宿の場合 最短8泊9日から
・通学の場合 約23~25日間
【普通免許を持っている】
・合宿の場合 最短8泊9日から
・通学の場合 約9~10日間
合宿と通学では期間にかなり差が出ます。まとまった時間がとれる方は合宿で取得されたほうが期間は短く済みます。

普通自動二輪免許は通学と合宿どちらがお得か
普通自動二輪免許は通学と合宿どちらがお得か
「通学」か「合宿」か、どのようなかたちで免許を取得されるかは、お客様の生活スタイルによってお選びいただくことになるだろうと思います。
期間だけをみれば、「合宿」のほうがだんぜん早く取得ができます。多少のつまづきや遅れがあったとしても、およそ2週間ほどみておけば取得ができるはずです。

つぎに料金ですが、教習所により差異はあるものの、やはり「合宿」のほうが安くすみます。まとまった日にちがとれるのであれば、「合宿」で取得する方がお得であるといえます。
またお得であるだけでなく、プラスアルファとして「合宿」ならではの楽しみもあります。たとえば、遠方へ行き温泉に入ったりできるプランであればプチ旅行気分を味わえます、また初めて会う合宿生と新しい交流を楽しむことができます、バイクという趣味の繋がりで連絡先を交換し卒業後もお付き合いが続く合宿生もいます。お得なだけでない魅力も「合宿」にはあるように思います。
普通自動二輪免許とは?

バイクに乗るには、自動二輪車免許が必要となります。
二輪系の免許を大きく分けると、原動機付自転車免許・普通自動二輪免許・大型自動二輪免許になります。
また、普通自動二輪・大型自動二輪にはそれぞれ「AT限定」免許もあります。教習の車両が「AT(スクータータイプ)」になり、免許取得後もATのみ運転可能です。
そのほか普通自動二輪は「小型二輪限定」の限定免許もあります。詳しくは「運転できる車種」でご説明します。

普通自動二輪免許とは、総排気量400cc以下までの二輪車を運転するために必要な免許です。
原付よりも遥かに大きく重い車体になるため、取り扱いや運転技術は当然高度になります。また、二輪車は普通車とは違い、身体を保護してくれるものはありませんので、大きな事故につながる事もありますので、正しい基本と知識を身に付ける事が大切になります。

大きなバイクに乗って北海道一周したい、友達と一緒にツーリングに行きたい、と言う時は、やはり「風を感じれる」「乗り物との一体感」は二輪車に勝るものはないでしょう。


二輪キャンペーン