第二種大型自動車免許取得の費用・条件・期間など

合宿免許のマイライセンスホーム > 取得免許から探す > 第二種大型自動車免許 > 第二種大型自動車免許取得の費用・条件・期間など

第二種大型自動車免許とは?

第二種大型自動車免許とは?

大型自動車を旅客運送、つまりお客様を乗せ運賃を徴収して運転する場合に必要な免許を大型二種免許と言います。
運転できる車両は、大型自動車(総重量は11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、乗車定員が30人以上)で一般的に観光バスや路線バスなどと言った「大型バス」になります。 普通自動車免許を取得してから通算3年以上の運転経験で21歳以上の方が取得できます。

  • 激安キャンペーンはコチラ

  • ※「トラック、ダンプカー、タンクローリー」などを運転する方は「大型車免許」ページへ 大型車免許を知りたい方はこちら

    第二種大型自動車免許 取得のメリット
    「第二種運転免許」自体が、いわゆる「職業免許」ですので、運送業界、特にバスやタクシー業界には必須の免許になります。ですので就職には困らなくなるというのが大きなメリットの一つでしょう。

    また、学科試験では人命に関する知識や、障害をお持ちの方への援助の仕方などの知識も必要ですので、バスが運転できるだけでなく私生活の中でも役に立つ勉強になると思われます。
    第二種大型自動車免許で運転できる車種
    「運転可能車種」であれば、大型自動車、中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車になります。
    「第二種免許」ですので、上記車種を「旅客運送を目的として運転」する事ができます。当然、大型のトラックなどの旅客運送目的でない車両も運転可能です。※現実的に小型特殊や原付で旅客運送は出来ませんが。
    また、大型自動車とは、車両総重量:11トン以上、最大積載量:6.5トン以上、乗車定員:30人以上のいずれか1つでも満たした車両を言います。
    普通自動車免許取得のメリット
    第二種大型自動車免許 入校に必要な条件
    大型自動車教習で入校するためには以下の条件が必要です。
    ①21歳以上
    ②第一種免許(大型、中型、普通、大特など)取得後、通算3年以上経過している事(免停期間を除く。運転免許経歴証明書が必要な場合があります)
    ③視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(カラーコンタクト、度付きサングラスを除く眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
    ④赤・青・黄色の3色が識別できること
    ⑤自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にてご相談下さい
    ⑥10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
    その他、持病をお持ちの方や、身体的にご心配のある方は、お住まいの都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にてご相談ください。
  • 激安キャンペーンはコチラ
  • 普通自動車免許入校に必要な条件
    第二種大型自動車免許 取得の方法
    大きく分けると「指定自動車教習所で学ぶ」と「免許試験場での一発試験」に分かれます。
    現在所持している免許によって非常に細かくなってしまうので、すでに「第一種 大型免許所持」を前提にお話しします。
    ※免許試験場での一発試験は、技能試験が予約制の所もあり、都道府県ごとに違う可能性もありますので、事前に詳細を試験場にご相談下さい。
    「指定自動車教習所で学ぶ」の場合:①技能・学科教習を受講 → ②卒業技能検定を受験合格 → ③免許試験場にて第二種の学科試験を受験合格 →④免許証の発行

    「運転試験場での一発試験」の場合:①免許試験場にて第二種の学科試験を受験合格 → ②技能試験を受験合格 → ③教習所にて「取得時講習(応急救護等)」を受講 → ④免許試験場にて免許の発行
    概要はこのようなイメージになります。本当はもっと細かい部分がありますが、ここでは割愛させて頂きます。

    「教習所」と「試験場」の一番大きな違いは、最終的な合格率でしょう。
    試験場での合格率は10%以下と言われています(※学科と技能の両方を含めた合格率です)。平均受験回数も10回以上のようです。
    多くのお客様を乗せての運転ですから、公安委員会としては当然厳格に試験を行う結果ですので、合格率が低いのは当たり前です。
    第二種大型自動車免許 取得にかかる費用・料金相場
    「合宿免許」、「通学免許」、「一発試験」の料金・費用を簡単に比較してみます。
    ※費用・料金を保証するものではありません。「平均的な」お話しであり、どのスタイルで免許を取得されると良いのかは、各個人によって差がありますのでご了承ください。また、地域差がありますので、それを加味してご覧ください。
    「合宿免許」:25万円前後~
    「通学免許」:30万円前後~
    「一発試験」:4万円前後~
    ※第一種大型免許所持の場合です。

    「一発免許、激安!」ですよね!! ケタが一つ違いますからね。ところが…。上記の「取得の方法」でもお話しした通り、「一発試験」の技能試験は激ムズなのです。
    例えば10回受験すると、試験手数料と車両使用料で約8,000円位×10回、往復の交通費×10回は必要なのです。実際には多くの人が「練習場」的な所で別料金を払って民間のインストラクターに教えてもらっているようです。こちらも相場は1時間7~8,000円位でしょうか。それを数時間受けると…、まあそこそこのお値段になりますよね。
    その点、教習所で学ぶ時は、正しい知識と多くの経験を持った専門の指導員が教習を行いますので料金はかかりますが、「試験に受かるための練習」を黙々としてお安く取る「一発試験」と比べると、どこに価値を置くのか人それぞれの判断になりそうです。
    最新の第二種大型自動車免許最安値料金ランキングはコチラ
    普通自動車免許取得にかかる費用・料金相場
    第二種大型自動車免許 取得にかかる期間

    合格率10%以下、平均受験回数10回以上の「一発試験」は期間が予想できませんので、ここでは省略します。
    「合宿免許」、「通学免許」に絞ってお話しいたします。
    ※教習所を卒業しただけでは運転免許は取得できません。最終的には、運転免許試験場で第二種の筆記試験が必要な場合があります。

    「合宿教習」:最短7日目で卒業+住民票のある地区の試験場で筆記試験
    ②「通学免許」:約12日間~+住民票のある地区の試験場で筆記試験
    ※第一種大型免許所持の場合です。①②とも、教習所、プランによって変わります。②でも追加料金で早く卒業できるプランもあります。

    合宿の方がやっぱり早いですよね。色々な理由はありますが、よく言われている事は
    「通学では予約制の所が多く、自分の希望の時間で予約が取れない」、「第二種大型免許を指導できる指導員は少数なので予約が取りにくい」です。

    合宿教習に関して言えば、もともと指導員数や入校生の数を計算して、なるべく最短日数で終われるようにカリキュラムを組んでいるので、なんとなくダラダラして「次の予約は、いつ頃取れるのだろうか…?」と言う状態にはならないのです。

    第二種大型自動車免許は通学と合宿どちらがお得か
    普通自動車免許は通学と合宿どちらがお得か
    色々なサイトで「合宿と通学はどちらが得か?」と言うページを見かけます。
    どちらが良いのか?それは皆さんが「何を重要視するのか」に他ならないと思います。
    例えば「しばらく仕事もないし、免許試験場も近い。学科や技能はほとんど自己流になるし10回位は再試験を受けなければいけないが安く取れればOK」と言う人は「一発試験」で良いと思います。
    「仕事が早く終わった時や、休日にゆっくり教習できれば良い。料金が高いし時間がかかってもしょうがない」と言う人は「通学免許」、
    「まとまった休みを活用して一気に安く短期間で教習したい」と言う人は「合宿免許」が良いと思います。

    第二種大型免許を希望されている人は何かしら運転できるので自家用車で合宿も良いと思います。合宿免許であれば、教習料金が安いうえ交通費の補助がありますので、ちょっとした気分転換のプチ旅行と合宿免許が両立できてしまうのです。
    さて、どれを選びますか?

    大型二種免許を取得するための教習所は、コースや路上教習、車両をそろえるなど環境を整える必要がありますので、受け入れ数が限られている事が多いです。 そのため大型二種のご予約はお早めに済ませる事をおすすめいたします。


    詳しくは、合宿免許のマイライセンスまでお気軽にご相談ください。
    入校日15日前まではキャンセル料がかかりません。
    ご相談はLINEが便利です。
    大型二種免許最新のキャンペーンはコチラ
    期間限定 特車キャンペーン