大型自動車免許とは?
大型車免許は、「バス、トラック、ダンプカー、タンクローリー」などを運転する場合に必要な免許です。
車両総重量が11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上のうち、どれかを満たす車両を運転するときに必要な免許が、「大型自動車免許」です。
※お客様を乗せて運賃を徴収し運行する場合は「大型二種免許」が必要です。
大型二種免許を知りたい方はこちら
トレーラーを引っ張る「けん引免許」等も、この大型免許があってこそ価値があると言えます。
現在のトラック関係は、車両の総重量が重くなる傾向があります。保冷車などは見かけよりも重くなっていたりして、物流・配送関係の仕事の人は普通免許だけでは、乗る車両が限定されてしまって仕事ができない、
つまり「小さい車両しかのれない → 一度に配送できる量が少ない → 配送の回数を多くする必要がある → 人件費がかかる」となってしまい、企業側もできれば「大型自動車免許所持」の人を採用したいのが実情です。
車を運転して「何か大きめの物を運ぶ」可能性のある方は、持っていても損のない免許です。また、大型車から見た「目線や考え方」には非常に勉強になる事が多いです
。特に「強引な大型車だなぁ…」「なんでこんなに車間距離を狭くして運転をしているの?」と言う、普段の我々の目に映っていた「大型車の不思議」の理由まで見えてきて、何気ない徒歩の時や普通車の運転の時にも必ずや役立つでしょう。
大型自動車とは、車両総重量:11トン以上、最大積載量:6.5トン以上、乗車定員:30人以上のいずれか1つでも満たした車両を言います。
ダンプ、配送トラック、木材を運ぶトラック等が大型自動車とは言えますが、あくまでも「大型自動車」の基準は上記ですので、ご自身が運転される車両の車検証をご確認のうえ、運転されるようにお願いいたします。
最近は見た目の大きさはさほど変わらないものの、車両総重量(簡単に言うと「車両重量+最大の荷物重量+乗車できる人間の重さ」)が大幅にUPしている車両もあるようなので、注意が必要です。
①21歳以上
②普通免許取得後、通算3年以上経過している事(免停期間を除く。運転免許経歴証明書が必要な場合があります)
③普通免許はMT車(AT車限定は不可)
④視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内(カラーコンタクト、度付きサングラスを除く眼鏡、コンタクトレンズは使用可)
⑤赤・青・黄色の3色が識別できること
⑥自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にてご相談下さい
⑦10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)
その他、持病をお持ちの方や、身体的にご心配のある方は、お住まいの都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にてご相談ください。
「指定自動車教習所へ通い、技能卒業検定に合格する」方法と、「運転免許試験場で技能試験を直接受験する(一発試験)」方法があります。
※各都道府県で順序が違う場合があります。
【合宿・通学共通】ですが、指定自動車教習所で取得する場合は…、
①学校内での練習→②修了検定(公道で運転の練習をする時に必要な仮免許取得のための技能試験)→③路上教習→④路上技能検定→⑤合格後免許試験場にて適性検査(視力検査など)を受けて合格→⑥免許証の交付となります。
【一発試験で取得する】は…、
①免許試験場にて適性検査と試験場コースでの技能試験→②合格すると仮免許を取得でき路上練習開始→③試験場にて本免許技能試験合格→④教習所にて取得時講習(応急救護や大型車の特性の勉強)を受ける→⑤試験場で免許の交付を受ける、となります。
『一発試験』は、後ほどお話ししますが、パッと見た費用は少ないものの、
①大型の練習車両を手配する②指導してくれる人の手配②試験場まで行き来する時間と金銭的コスト③順調でも結局教習所にて「取得時講習」を受ける必要がある…などなど、正直言って個人では難しい事ばかりです。
逆に指定教習所(公認とも呼ばれていますが正式には「指定」と言います)では、大型車を教習する場合は練習カリキュラムがシンプルなうえ、予約をすれば車両も指導員も一緒ですし、試験場に行くときは「卒業証明書」を持って免許を発行してもらうために行く1回きり、です。
上記の①「合宿免許」②「通学免許」③「一発試験」を比較してみましょう。
下記は「中型8t限定免許」を持っている方の一例になります。
※費用・料金を保証するものではありません。「平均的な」お話しであり、どのスタイルで免許を取得されると良いのかは、各個人によって差がありますのでご了承ください。また、地域差がありますので、それを加味してご覧ください。
①「合宿免許」
・19万円前後~
②「通学免許」
25万円前後~
③「一発試験」
・4万円前後~
※準中型免許新設前を基準にしています。
「よし!一発試験に行こう!!」と思う方も多いでしょう。ですが、上記の「取得の方法」でもお話ししましたが、色々大変なのです。
▲試験場での一発試験は平日のみ実施。しかも予約制で、希望の日に試験が受けれるとは限らない。
▲練習用の大型車両や同乗指導してくれる人の手配、料金は全て自己負担(4万円前後+アルファ料金必要)。
▲技能試験の合格率が非常に低い。再受験料、行き来の時間と費用…。
▲取得時講習を実施している教習所が多くない。
等、本当に「一発(1回)」で合格すれば、実質の費用や時間は少なくて済みそうですが、現実的に「お得」とは言えない現状です。
最新の大型自動車免許最安値料金ランキングはコチラ
「一発試験」は外してお話しさせて頂きます。※料金・期間が予想できずお勧めしておりませんので、他サイトでお調べください。
では、「合宿免許」と「通学免許」での取得に必要な期間を比べてみましょう。
「合宿免許」
①普通車MT所持:最短14日間~ ②中型8t限定MT所持:10日間~
「通学免許」
①普通車MT所持:20日間~ ②中型8t限定MT所持:15日間~
※準中型免許新設前を基準にしています。また、追加通学免許もプランによってはもっと早く卒業できる場合もあります。
「通学免許」は、お仕事の合間や休日に教習所に行くわけです。限られた少ない自由時間を教習にあてる必要もありますし、予約したい日時がすでに満員で取れない可能性まであります。また、急な用事で予約をキャンセルするとキャンセル料が発生してしまいます。
「合宿免許」は、効率的に組まれたカリキュラムで無駄なく教習できます。また、個人都合は別として、教習が延長になってしまった場合にも、通学よりも手厚い補償がありますので、補習料金がかからない、もしくは少なくて済むというのも一つのメリットです。
受験の条件にもあるように21歳以上や運転経験なども問われていると言う事は、大型免許をご希望する方は「将来の目標を持っている成人の方」と言う事です。ですので、ほとんどの方がお仕事の合間で「通学免許」をしようと考えてらっしゃいます。
ですが、上記でも述べたように「自分の都合に合わせた予約がとれる保証はない」「延長になった場合の補償が少ない」「仕事や用事でキャンセルの場合はキャンセル料が発生する」など、仕事と日常生活の間では、なかなか難しい所があります。
その点「合宿免許」では、まとまったお休み、たとえば就職期間中などを使って一気に取る事も可能です。ほとんどの教習所が交通費の補助をだしてくれますので、車でのんびりドライブしなら教習所に行き、空いた時間は地元グルメや温泉に行く、とてもお得なのではないでしょうか。